オーストラリアでワーホリを体験して知った英語のコト、ウーフのこと

オーストラリアにワーホリ

本サイトにはプロモーションが含まれています。

こんにちは!ワーホリでオーストラリアに1年間行ってきたLeleleです。

ワーキングホリデーで1年間(2014~2015)住んだオーストラリア。

実際に住んでみて知ったオーストラリアのこと、語学学校のこと、英語についてをまとめてみました!

これから、ワーホリでオーストラリアに行く!という方に役立つ情報になっています!

目次

みんな友だち精神の国、オーストラリア

オーストラリアと聞いて、まず思いつくのは

  • コアラ
  • カンガルー
  • 地球のへそと呼ばれるエアーズロック

かなと思います。

あとは、南半球に位置しているので、季節が日本とは真逆ということかな?

昔、教科書でサーフィンをするサンタの写真を見たのを思い出します。

オーストラリアにいた期間中に出会った人は、国際色豊かでしたが、日本人もみんなとてもリラックスでフレンドリーな人ばかりでした。

オーストラリアの大自然がそうさせるのか、居心地がとてもよく、自由な気持ちにさせてくれます。

ワーキングホリデー制度のある国

オーストラリアといえば、ワーキングホリデーのある国。

ワーキングホリデーとは、いろいろあるビザの中でも自由度の高いビザだと思います。

申請する日に18歳から30歳までの人がオーストラリアで1年間滞在できるビザです。

そのほかにも細かい条件は多少ありますが、その滞在している1年間は仕事をしてもいいし、旅行してもいいし、学校に行ってもいいです。

サマータイムと、同じ国の中でも時差がある?!

日本人として、面白い感覚だったのは同じ国でもその大きさのため時差が都市によってあるということ。

そして、日本には無いサマータイムが採用されています。

(クイーンズランド州、ノーザンテリトリー、西オーストラリア州では採用されていません)

サマータイムとは、夏に時間をずらすことで1日の日の出ている時間をより長く楽しむことができる制度です!

サマータイムのことを忘れていると、ある日突然(前もって日にち時間はわかっています)知らない間に時間が変わっているので、朝寝坊したり、学校の時間を間違えたりということもあったりします(;’∀’)

日本でもサマータイム導入すればいいのにと思ったりします。

そうすれば、日本の夏も日が暮れるのが遅くなり、1日をより有効活用することができると思います!(^^)!

オーストラリア英語には訛りがある?!

オーストラリアで話されている英語は、訛りがあるとよく耳にすると思います。

結論から言うと、オーストラリア英語特有の訛りはあります。

しかし、英語の訛りといえば、アメリカ、イギリス、フィリピン、カナダなど、第一言語として英語が話されている国、全ての国特有の訛りはあります。

英語を習得したくてワーキングホリデーに行こうと思っている人で、どの国に行こうか悩んでいる人は、どこの国の英語の発音を真似したいかで決めるのも一つの手かもしれませんね。

英語初心者の場合は、そこまでその国の発音にこだわり過ぎずに行きたい国を選ぶのが私はおすすめです。

もしもワーホリ終了後もなんとかビザを取得して、1つの国で長く住みたいと考えているのであれば、初めからしっかり考えていくほうがいいですね。

英語の語学学校は行ったほうがいい?

海外生活が初めてで、自分の英語力に自信が無ければ1か月だけでも行くことをおすすめします。

私の場合は、英語の語学学校は3か月間行きましたが、2か月でもよかったかなと思っています。

なぜ3か月間行ったのかは、渡航前のリサーチで3か月くらい行っている人が多かったからでした。

学校に行ってよかった事柄は以下です。

  • 友だちができる
  • 学校の主催しているイベントに参加できる
  • 自分の英語のレベルを勉強することができる(自分の英語力を知ることができる)

学校に行って一番良かったこと

学校によかったと思ったことは、友だち、特に国際色豊かな友だちができたことです。

私は、オーストラリアのワーホリ終了後、語学学校で知り合った世界中の友だちを訪ねて来ました。

世界中に友だちがいるということで、そんな旅の仕方もできるんです!

語学学校3か月もいらない

語学学校3か月も行かなくてよかったかな?と思ったのかは、やはり学校での授業はどうしても聞くことがメインになります。

英語の伸びを一番感じられるのはやはり話す機会があってこそです。

友だちができれば、相手の言っていることを理解したいし、自分の言いたいことも理解してほしいと一生懸命に英語の文章を考えます。

私が実際にオーストラリアの語学学校に行って思ったのは、学校は友だちを作りに行くところということでした。

オーストラリアで、日本人の友だちはいらない!?

英語を話せるようになりたくてオーストラリアに行く人は特に、日本人の少ないところを探すと思います。

ですが、オーストラリアに英語を勉強しに行っているとしても、日本人のお友だちもとても貴重です。

オーストラリアに行くと、日本人の少ないところを選んだつもりでも、たくさんのワーホリで来ている日本人に出会います。

オーストラリアに来た人はみんな英語をしゃべれるようになりたいと思っているはずです。

そこで見かけたのが、日本人を避ける日本人です。。

日本人と仲良くなると、日本語ばかりで会話して英語が伸びない。

と、始めは避けるのですが、少し経つとやはり日本人が恋しくなります。

まず、渡豪後すぐは英語の環境に慣れるだけでも大変です。

英語を話し続けることで、脳みそが疲れるという体験をします。

また、仕事探し部屋探しも自分でしなければなりません。

そんな時に、一番頼りになるのはやはり日本人です。

(もちろん、英語がすでに流暢に話せる人は問題ないですね)

英語ばかり話している中にたまに日本語を話すと、やはりほっとします。

これからオーストラリアに英語を勉強しに行こうと思っている方へ、日本人を避けることなく友だちになることをおすすめします!

オーストラリア生活で一番英語が伸びたと感じられたのは?

英語を勉強していると、自分で英語が上達したと感じられる時があります。

オーストラリア生活の中で、私が一番それを感じられたのは、ファーム生活でした。

私は、特にWWOOFという制度でのファーム生活を送りました。

私のファーム生活の様子もよかったら読んでみてください。

あわせて読みたい
ワーホリの醍醐味、ファーム生活!!クリスマスツリーファームでの体験談! オーストラリアでのファーム生活、クリスマスツリーファームでの暮らしを書いています。

英語で仕事をする環境が、英会話力を伸ばす

そこでは、ファームのオーナーさんと私の二人きりでの仕事内容が多く、仕事の指示を英語で言われ、雑談を英語でするという生活を送りました。

ネイティブスピーカーの英語表現、特に仕事の指示をされるというのはある程度のストレスもあり、よりよかったのかなと思います。

ファームに限らず、やはり英語でお仕事をするという経験はグッと英語力が上がるポイントだと思います。

まとめ

私自身が英語力ゼロでオーストラリアにワーホリで行って、英語を学び、英語を話せるようになった経験をして感じたことを書かせてもらいました。

いろいろな国を訪れた今でもオーストラリアは大好きな国です。

生活をしていると大変なこともあると思いますが、ぜひ楽しんで生活してきてください!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

あわせて読みたい
【オーストラリア】ワーホリへの第一歩!準備することはたったの3つ こんにちは!!ドイツとオーストラリアでワーホリを経験してきたLeleleです(^^) ワーホリに行きたい! 何から始めたらいいかわからない。。。 という人のために、私のし...
オーストラリアにワーホリ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると喜びます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次