本サイトにはプロモーションが含まれています。
【おうち英語】語りかけをするときに避けたいよくある間違い

こんにちは♪
もうすぐ2歳になる娘マティルダの子育て&バイリンガル育児真っ最中のLelele、日本在住です。
もうすぐ2歳になるということで、マティルダの言葉もどんどん成長してきました!
>>聴く読書ができるAmazonのAudibleが子どもの読み聞かせに使える
1歳から2歳までの言葉の成長のようす

娘のマティは1歳2か月ごろから単語を少しずつ話すようになってきていました。
言葉を発しだしてから少しずつことばの成長記録をこちらで記事にしています。
参考になれば幸いです♪
>>【日本在住】英語で子育て。1歳2か月の娘のことばの記録。
言葉を話し出してからのことばの成長を見てきて、気付いたこと、語りかけをするときに注意していることを紹介します。
子どもたちへの英語の語りかけフレーズをまとめた記事
>>英語で子育てがしたい!公園の遊具の名前、英語で何て言う?
>>バイリンガル育児で知っておきたい英語の赤ちゃん言葉『Baby talk』 !!
英語での語りかけをしていて気づいたこと

日本でのわが家の英語環境
わが家の日本での英語環境はこんな感じです。
私と夫(ドイツ人)は英語で話しかけ(どちらもネイティブではありません)
私と夫以外は、日本語で話しかけ
日本の保育園に週一、二で通い中
保育園はちょうど1歳になるころから通い始めました。
英語に自信の無いお母さんお父さんも、簡単な単語なら語りかけてあげられるはず♪
自分では難しく感じるけど、子どもには英語を聞かせてあげたいという方は、AmazonのAudibleおすすめですよ♪
audibleをまとめた記事はこちら>>聴く読書ができるAmazonのAudibleが子どもの読み聞かせに使える
英語と日本語の語りかけをしていて気づいたこと
すぐ上の日本でのわが家の英語環境でも書きましたが、私と夫は90%英語でマティルダに話しかけています。
保育園には週一ペースで、家で見ている動画などもほぼ英語のものを見ています。
たまに同居の母が日本語の歌の動画を見せています。
そんな英語漬けに見える環境ですが、英語よりも日本語の方が先に出ているように感じます。
社会(保育園)の力はすごい!

毎日の子どもの様子を見ていると、出てくる日本語は保育園で覚えてきたであろう日本語の言葉たちです。
- だっこ
- あらあら~
- びちょびちょ
- どうぞ
- 落ちちゃったね~
などなど、ばぁばからでもない日本語が出てきます。
英語での話しかけのスピードがこどもに合っていないかも
こどもの発する言葉から気づいたことは、日本語の方が発音がはっきりとしていたり、短くても意味が伝わることばが多いことでした。
英語での語りかけは、まだ真似のできないような言葉を使ってしまっていたようです。
そして、語りかけるスピードが子どもには早すぎて言葉をキャッチできていなかったんだと気づきました。
英語で語りかけをするときに注意していること
これまでの英語と日本語での語りかけをして気づいたことから、語りかけをするときに注意していること。
ゆっくり、はっきりと語りかける
こどもへの英語での語りかけをゆっくり、はっきりとするようになってから、英語のことばを言うことが増えてきたのを感じています。
こどもは、音から真似をするので聞き取ることができないと真似ができませんもんね。
英語と日本語を混ぜない
大人になってから英語を学んだ人ならわかってもらえると思うのですが、話す相手が日本語もわかるとき、英語の文章の中に日本語の単語を混ぜて話をしてしまうことがあります。
たとえば、
You are so Yasashi(やさしい)!
This is Abunai(危ない!)
などなど。
大人同士の会話では、楽しいし意味がわかるのでいいのですが、子どもたちは言語を学んでいる真っ最中。
そんな時期に言語のミックスをしてしまうと、せっかく英語も話せるようになってほしいという想いとは逆効果になってしまいます。
英語を話すことを恥ずかしがらない

日本ではまだ英語を話す人が少ないせいか、日本人の前で英語を話すところを見られると恥ずかしく思ってしまう人も少なくないのではないかと思います。
家の中ではのびのびと英語での語りかけやお歌を歌っているのに、いざ外へ出ると周りの人には聞こえないように、
と小さくなってしまったり。
私は少しまだ恥ずかしさが残りますが、、
それでも、やっぱりお母さんお父さんが人前で英語を話すことを恥ずかしがっているところを子どもたちが見たら、
「英語を話すことは恥ずかしいことなのかな?」
「人前では英語を話さない方がいいのかな?」
というイメージがついてしまうかもしれません。
そんなもったいないことはないですよね。
英語を話すことは楽しい事なんだ!
と伝わるような姿勢をこどもたちには見せていきたいですね。
【おうち英語】語りかけをするときに気を付けたいことまとめ
私の実体験から感じたおうち英語で語りかけをするときに気を付けたほうがいいな。
と感じたことをまとめました。
これからおうち英語を始めようかな。というあなたの参考になっていれば幸いです。
また、おうち英語での気づきやコツなど記事にまとめていきたいと思っています。
一緒に子どもたちと英語のある暮らしをしていきましょう♪


コメント