【ペルー】チチカカ湖の藁でできた浮島『ウロス島』を訪れた

ペルーのチチカカ湖に浮かぶウロス島を訪れた
\記事の共有・保存はこちら/

こんにちは!ドイツ人夫とバックパックで南米の旅に行ってきたLeleleです。

ボリビアのチチカカ湖の街、コパカバーナを訪れた後にペルー側のチチカカ湖にも訪れました。

コパカバーナの記事はこちら

>>ボリビアのチチカカ湖コパカバーナに行ってきました!南米の穴場スポットです!

Booking.com

ボリビアとペルーの国境にあるチチカカ湖はプーマの形をしている?!

南米のペルーとボリビアの国境にある湖、チチカカ湖。

標高が3800m以上のところに位置しています。

富士山よりも高いところに湖がある。。。
と考えただけで、世界は広いことを実感しますね!

そして、ここで教えてもらった豆知識。

チチカカ湖は、上から見るとプーマの形をしているところからチチカカ湖の名前が付けられました。

ケチュア語で、titiが『プーマ』、cacaが『岩』で『プーマの岩』と言う意味だそうです。

地図を逆さまに見ると、プーマがウサギを追いかけているように見えますね。

チチカカ湖の街『プーノ』へ

チチカカ湖の街プーノ
チチカカ湖から見るプーノの街

ボリビアのコパカバーナからはバスでプーノを目指しました。

約3時間くらいです。

チリからずっとバスでの移動で10時間とかが多かったので、3時間は近く感じます。

ボリビアとペルーの国境は徒歩で行きます。

ボリビアとペルーの国境
ボリビアとペルーの国境

このアーチを超えて、またバスでプーノの街を目指しました。

ペルー、ウーノの街

プーノの街に到着。

ボリビアに1か月弱滞在してからのペルーの印象は、『とても親切!』でした。

まず、英語が通じるところがボリビアと比べてグッと増えたことにも驚き、ホテルやお店の人が笑顔を向けてくれました。

南米の旅に出る人は、こちらの記事もおすすめです。
旅でリアルに使えるスペイン語をまとめました。

>>南米旅行では英語が通じない?旅が10倍楽しくなる使えるスペイン語フレーズ集

ちょうど、プーノに着いた日には何かのお祭りだったみたいで、宿の窓からパレードを見ることができました。

プーノのパレード

街では市場が開かれていたり、活気のある街な印象のプーノ。

トトラという藁でできた浮島『ウロス島』

トトラづくりのウラス島

プーノから船でこの浮島ウロス島へ向かいます。

向かう道中も、きれいなチチカカ湖の景色が広がります。

ここでしか見られない、雲と空がとても近くに感じられる一面の景色が広がります。

プーノからウロス島までは約40分ほどの船旅でした。

ウロス島

このウロス島では実際に今も生活している人たちがいます。

子どもたちも、この浮き島をわたしたちに見せるお手伝いをしてくれます。

ウロス島の猫

なんと!猫もこのウロス島で暮らしているとはびっくりです!

ウロス島のようす

洗濯物をが干してある様子は、本当に生活感ありますよね。

この写真の洗濯物の下にある藁でできた筒状に見えるところに座って、このウロス島のことやチチカカ湖のことを教えてくださいました。

ウロス島の船バルサ

藁で作られた船『バルサ』。

この船に乗っていると、ここで住んでいる子どもが遊んできてとてもかわいかったです。

ペルーチチカカ湖の浮島ウロス島

この写真をよく見てもらうと、湖の向こう側にもずっとこの藁で作られた浮島が続きます。

この浮島は、家はもちろん学校や病院もあるそうで、本当にここで生活している人たちがいることが伺えます。

と同時に、また世界の広さを知らされました。

チチカカ湖プーノ、ウロス島まとめ

チチカカ湖に行きたいと思ったときに、私たちはボリビアのコパカバーナかペルーのプーノかで迷いました。

最終的にはどちらも訪れましたが。

同じチチカカ湖の街でも、国も違えば文化も違い、興味深かったです。

あなたはどちらを訪れますか?

Booking.com

\記事の共有・保存はこちら/

こちらの記事もおすすめです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です