本サイトにはプロモーションが含まれています。
日本人がドイツに移住する方法。ワーホリ・学生ビザ・ドイツの人と結婚するという道も

こんにちは♪@Leleleです!
ドイツのフランクフルトに2年半ほど移住してきました。
そんな経験から、
これからドイツ移住したいな。
だけど、どうしたらドイツに住むことができるのかな?
というあなたに、ドイツに住む、移住する方法をまとめてみました。
ドイツに住む・移住する方法
ドイツに移住する方法。
ざっと、方法を挙げますね。
- ワーホリ制度を使って移住
- 駐在員として、現地のオフィスに派遣される
- ドイツの大学、または、ドイツ語の語学学校に通う
- ドイツ人、または、ヨーロッパ(EU)の人と結婚する
- 現地採用で、ドイツにある会社に就職する
- ブルーカードを取得する
- フリーランスになる
ワーホリ制度(ワーキングホリデー)を使ってドイツに住む
ワーホリと言えば、オーストラリアやカナダ、イギリスに行く人が多いイメージですが、ドイツもワーホリ制度を利用できる国のひとつです。
ワーキングホリデーの制度を利用すれば、3か月以上1年以内の滞在ができ、その期間中は現地で仕事もできます。
ドイツのワーホリの条件
ワーホリのビザは、とても自由度が高いので、とりあえずはワーホリでドイツ入りするのもおすすめです。
ただ、ワーホリ制度を利用するにはいくつかの条件があります。
- 18歳から30歳まで(31歳の誕生日までに申請します)
- 日本国籍を有している
- 親族(子どもなど)が同行できない
※2023年9月時点
ワーホリの滞在できる期間は1年以内なので、その間に現地で就職したり、学校に通ったり、あるいは1年後に帰国するという選択肢もあります。
ワーホリ期間中に、ビザを延ばす方法を見つけないといけないというプレッシャーもありますが、自由に動きやすい移住方法です。
- 海外渡航のお悩みを解決方法
- 海外生活のスケジュール詳細
- 海外の旬な情報
- 「ラストリゾート」のサポート内容がわかる
無料のカウンセリング
もしてもらえますよ♪
駐在員として、現地のオフィスに派遣される
ドイツには、多くの国際的な企業が拠点を置く場所であり、日本の企業もたくさんあります。
住んでいたフランクフルトでも、駐在員の日本人がたくさん住んでいました。
駐在員の方たちは、英語は話せるけれど、ドイツ語は勉強できてない。。。
という人にたくさん出会いました。(ドイツで美容師をしていたので、たくさんの日本人の人に出会いました。)
中には、
英語も自信が無い。。。
という人も出会いました。
海外生活の始めは、語学は自信が無い人が多いと思います♪住んでいれば覚えますよ♪
個人的には、駐在員として海外勤務ができるなら、とてもありがたいと思います。
なぜ駐在員として海外に行くことがありがたいのかは、別記事でまとめますね。
一つだけここでデメリットを挙げるなら、滞在する期間は会社が決めるということくらいではないでしょうか。
ドイツに無期限で『移住』をしたい人は、駐在員として現地に渡独し、その後、現地採用で働くという日本人の人も少なくありませんでしたよ。
ドイツの大学、または、ドイツ語の語学学校に通う
ドイツの大学、または、ドイツ語の語学学校に通う。
あるいは、ドイツの大学に入学する準備をするためのビザがあります。
詳しいビザの内容はこちらの記事にまとめています。

ドイツの大学に通うメリット
- 学費が無料
- 国際的な感覚を学ぶことができる(国際文化)
- ドイツの大学でも、授業は英語で受けられる
- ドイツの大学は教育にも力を入れている
- 海外に就職が決まる可能性がグッと上がる
なかでも、多民族国家なドイツに身を置くことによって、日本では知ることができなかった世界のことを知ることができます。
ドイツ人、または、ヨーロッパ(EU)の人と結婚する
ドイツ人の人と結婚をしてドイツに移住する。
私がドイツに移住をした理由がドイツ人の人との結婚でした。
人それぞれ、永住権の取り方は違ってくると思いますが、私の場合は、ワーホリでドイツ入国。その後に、配偶者ビザに切り替えました。

現地採用で、ドイツにある会社に就職する
駐在員の方のように雇い主が『日本の本社』ではなく、『ドイツの法人』となります。
現地採用でドイツに就職すれば、駐在員の方の得られるメリット(海外で働くための手当て)がなくなります。
ドイツに永住を願う方は、現地採用でドイツの会社に就職し長く働くことで(5年ほどが一般的)ドイツの永住権を取得することができるので、現地採用で働く価値は大いにあると思います。
EUブルーカードを取得する
ブルーカードは、欧州連合(EU)の国々で働く外国人に対する特別なビザです。主に高度な専門職に従事する人々を対象としていて、ドイツに移住したい人にとって魅力的なオプションとなっています。
ブルーカードを取得することで、一定の条件を満たす外国人は、ドイツだけでなくEU内での自由な移動ができるようになります。
ブルーカードを申請できる条件
ブルーカードは高度な専門職に従事する人々向けのものです。
そのため、まず最初に、あなたの職業がブルーカードの要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。
一般的な要件は以下の通りです。
- 大学または同等の資格を持っていること。
- 高度な専門知識やスキルを持っていること。
- 雇用契約を結んでいるか、または雇用主が見つかっていること。
ブルーカードを申請するにはドイツの雇用主と雇用契約を結ぶ必要があるため、残念ながらフリーランスや自営業の人には、このブルーカードは取得できません。
条件を満たしている方は、ドイツの最寄りのドイツ大使館または領事館で申請することができますよ♪
フリーランスになる
ドイツでフリーランスとして働くためには、自営業者ビザを申請する必要があります。
このビザを取得するためには、ビジネスプランや財政状況の証明が必要です。
フリーランスとして移住している人たちの職業を挙げると、
- プログラマー/ソフトウェア開発者
- ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー
- ライター/コピーライター
- 翻訳者/通訳者
- コンサルタント
- フォトグラファー/ビデオグラファー
- 音楽家/アーティスト
など。
これらのスキルを磨くと、世界中どこででも住むことができて自由ですね♪
ドイツ移住に向けて今やっておくべき3つ

今すぐにドイツに移住する。でなくても、準備は早くからしておくに越したことはありません。
今のうちにやっておくべきことはこの3つ。
- ドイツ語・英語を勉強しておく
- ドイツで短期の間(90日間まで)住んでみる
- お金を貯める
ドイツ語・英語を勉強しておく

ドイツに住むにはドイツ語、そして英語も話せた方が住みやすいです。
まずは、どちらかから、、、という場合は、英語から勉強を始めることがおすすめです。
理由は、ドイツでは英語を流暢に話せる人がとても多いからです。
英語を話すことができれば、現地で仕事も見つけられます。
日本にいる間に、オンライン英会話や独学でも始めておきましょう♪
オンライン英会話なのに学習のサポート万全の英会話スクールNOAH Online English Lesson

フリーディスカッションなどの一般的な英会話に加え、下記のレッスンも受けられます。
- 資格試験対策:TOEIC、TOEFL、IELTS、英検など、実際に資格試験対策の指導経験を持つ講師のみが対応してくれます。
- ビジネス英語:MBA取得者、会社経営経験者、マネジメント経験者などのエキスパートがビジネス英語指導を担当します。
- 幼児・児童英語:児童英語教育経験者が歌やゲーム、イラストを使って様々な工夫を凝らしたレッスンを受けられます
日本語講師の方も在籍しているので、困ったときは日本語で聞けるので初心者の方にも安心です。
\ NOAH Online English Lessonでは会員登録が完了した方に、
無料体験を受けられるポイントを「2000ポイント」プレゼント中! /
2000ポイントを使って最大2回の無料体験レッスンが受けられます。登録は3分で終わります。
ただ、わたしはドイツ語を全く勉強せずに苦労したので、あいさつや基本の単語は知っておくことがおすすめです。


ドイツで短期の間(90日間まで)住んでみる

ドイツは、90日間まではビザなしで滞在できる国です。
ドイツ来てみたけど、思ってたのと違った~!!
となってしまわないために、少しでもドイツの雰囲気を味わってから行けるといいですね♪
お金を貯める

ドイツに移住するには、航空券代や家賃、生活費などお金がかかります。
ドイツは比較的ヨーロッパの中では物価は高くないですが、現在円安なこともあるので割高に感じるドイツでの生活。
ある程度の貯金があると安心です。
今はお仕事のほかに、副業をしている人も少なくないと思います。特にネットを使った副業は海外に行っても続けられるため、今から始めておくと安心ですね♪
ちなみに私はこのブログを副業として2年目になりました。2歳の娘を子育て中で、できるだけそばにいたいので『ネットでお仕事ができる』ことがとてもありがたいです。
ブログを仕事としてする仕組みを紹介した記事貼っておきます。
興味のある方はぜひ♪

初期費用にお金をかけたくないけど、何かスキルを身につけたいならブログおすすめです♪
ドイツに移住するための方法まとめ
ドイツに移住するための方法を紹介しました。
- どのビザを取得するか
- 仕事はあるか
- どの都市に住みたいか
この3つは、移住をするときに考えなければならない項目になってきます。
あなたのドイツ移住の夢が叶いますように。
少しでもヒントになっていれば幸いです。
コメント